Quantcast
Channel: スライダーズおやじ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2804

春薫る生七味つけめん「六厘舎史上最強の旨さ」とは

$
0
0

image

いつもの六厘舎大崎店です。

 

image4月14日に販売開始された、春薫る生七味つけめんのポスター。

六厘舎史上最強の旨さってどういう意味だろう??? これは食べておかねば!

(前回の餃子味のつけめんは結局食べませんでした。)

 

image

日曜日の14時半なので、お客さんもまばらです。

一人なのにテーブル席に案内していただきました。

 

image

左手奥の方に春薫る生七味つけめんのノボリがありました。外に出さないのかな?

 

imageimage

初めての席なので、店内をパチリ。

 

image

ちょっとお高いですが、どうでしょう。

あつもりコールしました。

 

image

きましたー!

つけ汁にネギがいっぱい入ってる〜!!

 

image

生七味は大葉にのっています。量が結構多い。

 

ちょっとつまんで味見。とても辛いってほどではないけど、少し辛いです。そして・・・なんじゃろうこれは。ねっとりとして、濃厚。バターの風味はしませんが、バターを混ぜたような濃厚な感じで。

 

ちなみに七味と言いつつ、10種類の素材がブレンドされているそうです。

どうやって食べるのが正解なのか?

 

image

さらに多めにひとつまみ取り、

 

image

つけ汁に浸して食べてみました。

合います。赤辛とは違った、フルーティーでさわやかな辛み。

 

しばらく、つけ麺と交互につまんで口の中で混ぜていただきました。

 

image

それでも、混ぜた状態も試しておきたくて、レンゲに入れてつけ汁と混ぜ合わせ、

 

image

ミニつけ麺を作って食べてみました。

やはりつけ汁に混ぜ込まなくて正解だった。生七味の前述のねっとり感が増して、早く飽きそう???

 

image

それにしても、ネギ多くて嬉しい。美味しい。

 

image

生七味ネギスープ。これも美味しい。

しかし案外、生七味が減っていかない。生七味のペース配分を多めにしよう。

 

image

15日に六厘舎全店で、肩ロースから豚バラに変更されたチャーシュー。

 

image

生七味をのっけて食べたよ。

あー、日本酒に合いそう。

 

image

魚粉の筏、これいつも思うんですが、どうやって食べると美味しいんでしょうね?

昔は味変で途中で沈めて、魚粉の味と香りをブーストする感じで使っていましたが、テーブルスパイスにも魚粉がありますし、なんか別の楽しみ方を模索しております。

 

image

ビジュアルは先ほどの写真と似ていますが、これは限界まで生七味を増やしてみた感じです。多すぎるとやはり、生七味のとろーんとした濃厚さが、自身の風味を奪ってしまう気も。

 

image

大葉をいってみます。

赤辛みたいに別皿ではいけないのだろうか。これがのってると麺が取りにくいです。

小皿をもらって、大葉ごと移すといいかも。

 

image

うん。さわやかで美味しい。

この生七味の配分では、そんなにたくさん食べることはできないかもだけど、お酒飲みたい。ハイボールがあったら飲むんだけど。

 

image

まだ生七味、結構残ってます。

 

image

思い切って全投入。

 

image

最後の一口には、とても良い味変です。

 

image

そしてスープ割りを投入。

 

image

生七味がいい感じ。美味しい。

 

image

割りスープは魚粉の味です。

 

image

お腹いっぱい。楽しかった。

ごちそうさまでした!!

 

「六厘舎史上最強の旨さ」というキャッチフレーズは、ちょっと大仰でしっくりきませんでした。

しかし、食べ方で印象が変わるのがつけめんの面白さでもあります。もう少し掘ってみなくては。

 

今度は細君といっしょの時に食べてみようと思います。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2804

Trending Articles