Quantcast
Channel: スライダーズおやじ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2804

マンションの建替え その2

$
0
0

昨夜、建て替え後のマンションの、居室割り当ての結果が送られてきました。

権利者全員に新マンションの図面と価格表が配布され、それを見て「ウチはここがいい!」って、居室の申し込みをします。希望居室が被れば、福引のガラガラで抽選会。もしほかに希望者がいなければ決定、っていうものです。

我が家は最下層階(3階)の北西の部屋にしました。東京タワー側。


ただし、現在は目の前に壁のような20階建てマンション(上の写真右側)があるので、東京タワーは見えませぬ。このマンションができる前なら、7階くらいに住めば目の前ドーン! だったんですけども。

 


ちなみにこれがマンションのできる前です。
屋上(8階相当)なので、若干違いますが、東京タワーもばっちりでした。今ならスカイツリーも見えますね。

同タイプ(同じ向き、同じ間取り)でも、一つ階があがるごとに坪2~4万円ほど値が上がります。最下層階はつまり、同タイプの中で、一番安いということになります。

3階と10階では400万円くらい違います。(11階以上は高所得者向けの広さなので除外)

景色がいいよとか、泥棒に入られにくいよとか、網戸なしでもOKよとか、多少の違いはあるでしょうが、僕は3階にしたかった。

もし3階がダメだったら、細君には1階ずつ上げていこうって話してましたけど、実は7~10階がよかった。先日、夜中に、非常階段を最上階から順に眺望をチェックしてきました。



6階まではあまり価値を感じられる夜景はなくて、7階から上が、そこそこすばらしかった。最近派手なライトアップをしている、高島屋タイムズスクエアが眺望に入ってきます。わかるかな???

でも、実際僕は、夜景よりも便利さに価値を感じます。
新しいマンションは23階建てで94戸。エレベーターは2基です。
10階から1階に降りるのに、ロスする時間、不確定な時間というものがあります。それが毎朝発生します。

僕の勤め先の本社ビルは、約200名が地上6階地下2階で働いています。たったの8フロアでさえ、エレベーターの挙動に一喜一憂したりする。ボタン押したけど、どっちも6階かよ~、みたいな。


たまに行く後楽園ホールやら、新宿や銀座の映画館やら、どちらも同じような時間にいっぱいの人数が、同じフロアを目指してエレベーターに並んだりするわけですけど、混んでて乗れないことなんかもありますよね。

マンションで、出勤しようとしてエレベーターの下向きのボタンを押す。
数階上で止まっていて、3分くらいぜんぜん降りてこない。
やっと来たと思ったら、大量の段ボールが積まれていて、次にします…とかね。

帰宅時も、いざ、エレベーターに向かって歩いていたら、ほんの数秒の差で、他の人がとっとと扉閉めて上がっていった、とかね。しかもそれが、宅配ピザ屋だったとかね。

朝、郵便受けに新聞を取りに行くだけでも一苦労ですよ。
3階だったら階段で、ささっといけるけどね。

まあ、そんなわけで、例え上層階の方が取得価格が安かったとしても、最下層階がよかったわけです。
おとなりにコンビニできたしね☆


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2804

Trending Articles