2014年6月末に我が家にやってきた、低走行距離中古・逆輸入車のTMAX530くん。
その際、新品バッテリーを積みましたが、レッドバロンさんの推奨する交換目安は3年だとか。もうすでに4年半使っているので、長生きな方なのかな?
本来、バイクの鉛シールドバッテリーってのは、使い方さえ間違えなければ(=過充電、過放電をしない)、7年はいけるらしいです。
一度もバッテリー上がりはさせてないし、週に1度くらいは乗ってるし、バッテリーにとっての環境は悪くないだろうと思うのですが、このところ、ちょっと始動性が悪くなりつつある気配が感じられます。
本来、セルスイッチで『キュブォン』って感じだったのが、『キュ…ルブォン』って感じです。
冬は電圧下がるので、この2月3月さえ越えられれば、来年の11月くらいまでいけそうな気もするんですけどね。
けど、万一のことがあったときにどうするか。
TMAXはキックスターターもなく、押しがけも不可能です。つまり、バッテリー上がったらアウト。一応、小型ジャンプスターター(スマホの外付けバッテリーみたいなやつ)は持ってるのですが、放電するから常時積んでおくってわけにもいかず。
さあ、出かけよう! とか、さあ、帰ろう! ってときに、エンジンかけられない! ってなったら困るね。
そこで一応、バッテリー調べてみました。
YTZ-12S。FORZAと同じかー。税・送込みだといま、6700円くらい。
▼FORZAで積んだやつ
▼今積んでるGS YUASA(たぶんこれ)
![]() | バイクバッテリー YTZ12S YTZ12S GSユアサ 14,238円 楽天 |
▼台湾YUASA
しかし…。
どうせ換えるなら、ジムニーの時に使った、リチウムイオンを試してみたい。
鉛だと3.7kgあるのが、リチウムイオンの場合1.22kg。2kgも違うぞ。
バイクで、しかもフロントで2kgっていったらフィーリング全然変わるだろうな。
加速や燃費はまあ、大差ないかもしれないけど、フロントタイヤの減りには影響ありそう。あと、立ちごけしたときに腰を痛めるリスク軽減(笑)
amazonで調べたら、コミコミ11680円だったけど、楽天だと同じやつが1万切ってる。
サイズ、いけるだろうか?
今積んでるGS YUASA YTZ-12S → W15.2 x D8.8 x H11.2 cm 3.7kg
リチウム LFP12S → W15.0 x D8.7 x H10.6 cm 1.22kg
おお、いけるで。
ブランド品としては、リチウムの「LFX19A4-BS12」というリチウムバッテリーが適合することがわかりました。
LFX19A4-BS12 → 14.8 x 8.6 x 8.8 cm 1.12kg
ちっさ! かるっ! 500gっていったら、500mlのペットボトル1本分くらいあるよな。
まあ、高値(←)の花ってことにしておこう。
廉価のパーフェクトパワーって、容量どうなんだろう?
どこにも書いてない…。重さに比例するとか、そういうのもあるのかな??
さあて、どうしましょ。