昨夜は映画を2本観ました。
そのうちのひとつが、MX4Dでアクアマンです。通常料金1800円に、3Dメガネ100円とMX4D1500円が乗っかります。
MX4Dは導入初期に2回利用し、俺には合わないな、もうやめよう、って思ったはずなんだけど、ちょうど時間帯的にそこしかなかったので、三度目の正直って感じで、買ってみました。
MX4Dおさらい。
3Dメガネ、いろいろな機能の付いた4連シートと、館内の壁のフラッシュライト、フォグ発生装置などを組み合わせた、アトラクション型の劇場システムです。
この中で僕をいちばん困らせるのが、エアーブラスト。
若いころはバイクで顔面に風を受けながら裸眼で100km/hで走っても何ともなかったはずなのに、眼圧? 眼底? が老化した今、60km/hも出したら目が開けてられない。チャリでさえ涙が流れ出る状況。
そもそも、光量の落ちる3Dメガネでの鑑賞は、無意識のうちに目を見開くものかもしれないし、目に入る風がものすごーく痛いんだよ~!
水しぶきも邪魔!! 要らんとこで出てきて、ハアッ? ってなったり。
なんで本を渡すときに水しぶき出るんだよ。
それとシート!
使い込まれた合皮はテカテカ。前方に傾くたび、お尻が前に滑る~~!
これ持ってくりゃよかった!!
仕方がないので、右手でエアーブラストの吹き出し口を塞ぎつつ、顔を右側に向け、左手をお尻の下に敷くという体勢で過ごしました。
このシステムは僕にとって、没入の対局にあるものです。効果プログラムの作り手が、どこで何をやってくるかという、そんなことばかり考えてました。
もう二度と利用しないぞ…と言いつつ、また忘れたころにチャレンジしちゃうんだろうなぁ。ラーメン二郎三田本店みたいに。
まあ、滑り止めシートと、エアブラストの風をよそに向けるガムテープかなんかあれば、少しは心穏やかに鑑賞できるかな。
イスが動くのは、滑りさえしなけりゃ面白そうだなと思う。
富士急ハイランドの『ガンダムザライド宇宙要塞アバオアクー』、楽しかったもんな。
懲りない男というか、『他の多くの人が支持しているものだから、きっと良いところがあるのだろうし、それを見極めたい』 的な。
てかさあ、まあ、MX4Dは観たいやつが選べばいいだけの話しなんだけど、これのせいでTOHOシネマズ六本木ヒルズ内で他作品上映中の劇場のシートに振動が伝わってくるのは問題だと思いますよ。