Quantcast
Channel: スライダーズおやじ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2804

グローブでスマホを操作する

$
0
0


カーナビはもっぱら現在、スマホでGoogleマップです。

ツーリングで携帯電話の電波が入らない山奥泊の翌朝の出発時など、困ることもありますが、まあ必要十分ではあるかなと。

ただ、雨の日など、感圧式モニターと違って、モニター上を流れ落ちる水滴で誤作動したりすることが結構あるんですよね。(ナビ画面が閉じてしまうとか)

それに目的地を入力するときも、高速・有料道路がデフォルトでオンだから、毎回わざわざオフにしなければならないし、信号待ちなど、グローブをつけた状態でも操作出来たほうがいいなという場面が結構あります。

僕は持っていませんが、今どきのバイク用グローブは、指先だけスマホ操作時の静電気を起こさせるための繊維(布)でできているものもあります。

指先に塗って乾かすことで、スマホの操作が出きるようになるケミカルコート剤は使ったことがあります。でも、そもそもグローブというのは厚みがあるので、太い指先では誤操作をしてしまうことも多い。

似たような悩みをお持ちのライダーに、今日は100均のアイテムを2つ組み合わせるだけの便利グッズをご紹介します。

本日、取り付け位置を変えたので、ついでに写真を撮りました☆


キャンドゥ(100円ショップ)で買った、リールキーホルダーとタッチペン、さらにタイラップを2本、こんなふうに組み合わせます。

02
タイラップは取り付ける位置によっては短いやつでもいいですし、一本でもいけます。もちろん紐でもOK。
僕はなるべく目立たなくなるようにタイラップ2本を組み合わせ、向きを90度調整して取り付けました。

0304
スマホホルダーの裏側にぐるっと回して、いい感じのところできゅっと絞ります。

0506
どれどれ、こんな感じでいいかな?

0708
リールの位置を決定。タイラップの不要部分を切り落とします。

1209
適度なテンションで、使いやすいです。

1110
常時、バイクにつけっぱなしです(ここ重要)。

以前はグローブボックスに入れていて、使用しそうなときだけキーホルダーにカラビナでくっつけていました。

でも、これが必要になるのは、当たり前だけどだいたい突然です。信号待ちのわずかな時間、雨が降っていてグローブボックスを開けたくないときだったりってことも多いんですよね。

信号待ちで操作していて信号が変わりそうになったら、パッと手を離す。それだけで元の位置に戻ります。落とす心配もありません。

キーホルダーにぶら下げるっていう手もあるけど、普段要らないものを携行するのは鬱陶しい。

ちなみに写真のブツは青空駐輪の雨ざらしで半年ほどつけっぱなしにしている現物です。リールとタッチペンをつなげているリングがちょっと錆びた程度で、使用に支障は出てないです。

たとえ壊れても100均×2だからね。気になった人は試してみてください。



 



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2804

Trending Articles