僕はタワーマンションの3階に住んでいます。
1階2階はラウンジなどの共用スペースなので、最下層階の住民ということになります。
タワマン文学などでは、エレベーターに乗り合わせた住人同士、上の階のボタンを押した人が優越感を得る、といった描写があります。
でも僕は感じたことがありません。
うちのマンションは老朽化マンションの建替え物件です。
マンションの建て替えには莫大な費用がかかります。
以前は8階建だったのですが、増床で高層階を作り、そこを高額で販売することで、新築マンションの住戸の再取得費用が賄われるというしくみで実現しました。
オンボロマンション時代からの住人は、ほぼ全員が下層階を取得しています。
なので、うちのマンションに限って言えば、高層階のボタンを押した人とはそもそも別の世界の人たちということになります。
比較する気持ちがないどころか、感謝と尊敬の対象です。
豪華な門構えのお屋敷に住んでいる、高額納税者の人を見るのと同じ気持ちです。
さて、そんな下層階住民のわたくしですが、もし仮に同じ間取り、同じ方角で、追加料金なしで最上階にも住めるよ! と言われたらと仮定しましょう。
実際は販売価格で12000万円くらい上層階の方が高いわけですけど、あくまでも仮にですよ。
資産性はもちろん大きな違いがあるので、手放すことを考慮せず、暮らし続けていくための家として考えた場合です。
僕も細君も、それに共同購入者の息子も、最下層階を選びます。
ラピュタのシータのセリフ…は関係ありません。
何よりもエントランスの玄関先に近いというところが素晴らしい。
隣のコンビニに行くにも、階段でちょちょいと行けます。
バイクや自転車まで行くのも早い。
震災で停電になり、エレベーターが使えない状況になっても、水や食料などを運び上げるのが簡単、というのはよく聞かれることだと思いますが、もう一歩突っ込んだ「日常」の利点について説明してみます。
エレベーターは2基あります。
通常、エレベーターは最後に利用された階で止まり、次の呼び出しを待機しています。
しかし多くの場合、そのうちの片側1基は、無人であってもしばらく時間が経つと1階に戻るよう設定されていることが多いのではないでしょうか。
しばらくというのはおそらく、宅配業者が住戸の玄関先に届けて、再度同じエレベーターで1階に降りるということを想定した時間だと思います。
少なくともうちのマンションと勤め先のビルはそのようにプログラムされています。
これはもちろん、帰宅した人が自分の居住階へ行く際に、エレベーターの待ち時間のストレスを感じないようにということです。
2基とも高層階にいたら、待つ時間が必要になります。
つまり、下層階からの呼び出しには、1階にあるエレベーターが瞬時にやってくるというわけです。
居住者は皆外出しますので、2基のうち2基ともが1階にあるという状況はありがちです。なので、高層階の人は下層階の人よりも、エレベーターを待つ時間が増えると言えます。
階段の利用が選択肢にある僕でさえ、どっちも高層階にあったり、高層階に向かって動いている最中だったりすると、ちょっとストレスを感じます。高層階の人たちは、それがほぼ毎回あるわけです。
---
ついでにもうひとつ、階段使用時についての高層階のデメリットを挙げてみます。
私の住んでいるマンションでは防犯上の理由で、共用階(1、2階)と自分の居住階以外には行けないようになっています。
それ以外の行き先ボタンは押せません。
階段も同様で、階段から各居住エリアの廊下やエレベーターに入れないようになっています。
つまり、3階居住者の僕は、4階に住んでいる仲良しのご夫婦に、ちょっとお土産もっていこう〜♪ と思っても、エレベーターでも階段でも行くことができないんです。
どうするかというと、1階に行って、エントランスを出て、外から訪問する人と同じようにインターホンを鳴らして、開錠してもらうところからやらねばなりません。
もしくは電話して、階段の非常ドアを開けてもらうか、僕が乗った方のエレベーターを4階に呼び出してもらうかです。
ちなみに2基のエレベーターのうち、左側だけに用があるといった場合は、エレベーターの車椅子マークの呼び出しボタンで指定できます。
うちのマンションの場合、左右のエレベーターで中の形状が違います。
左側のエレベーターは奥に細長く、右側のエレベーターは横に広くなっています。
大型窓ガラスなどの搬入物の形状や、救急車のストレッチャー(車輪付きベッド)の使用などに対応するためです。
ちょっと話がずれましたが、低層階以外の住民の階段使用時のデメリット。
非常時ではなくとも、例えば健康のためにと階段を使う人はいると思います。
階段の途中で忘れ物に気がついた、突然トイレに行きたくなった、足をくじいてしまった、急ぎの呼び出しを受けたなどの場合でも、途中の階からエスケープしてエレベーターに乗るということはできません。
---
僕が今回書きたかったことは、以上です。
もちろん高層階が悪いと言っているわけではないですよー。
眺望や網戸不要など、良いところもいっぱいあるのでしょうし!
単に僕は高層階の世界のことを知らないのです。