すみません。サバゲーカテに入れるのは大変恐縮なのですが、参考画像ということでお許しください。
防衛大学校開校記念祭で行われた演習で、89式の写真を撮ってきました。
左側に切換えレバーがついていてびっくり。イラク派遣時のみのオプションだと思っていました。いまWikipediaを見たら、現在は折曲銃床を含めたすべての89式に正式採用されたとありました。
また、レバーのところに輪切りにしたホースのようなものがついています。これはなんだろうなあ???
腰についているのは銃剣です。刃は鉛筆を削れる?
薬莢受けがついています。けっこうな大きさです。
雨で気温も低い中、頭が下がります。
トツゲキ時、負い紐はかけないんですね! 3点式なのに・・・。知らないことばっかりです。
末っ子くんが帰省したらあれこれ訊きたいなと思っているのですが、顔を見ると全部忘れてしまう。
マズル(消炎制退器)の先っちょについているのは空砲用のアダプターです。
ガス調整子のところに巻きつけた緑の針金はバイポッド(二脚)脱落防止でしょうか。
スコップをつけている人といない人がいます。
薬莢受けってこんな風に開くんですね。
20発用のマガジンは見ませんでした。
また、20発用のマグポーチも校内の売店にも売ってませんでした。
(64式用はありました)
薬莢の数を数えます。
夏季訓練明けに子どもに会った際訊いたところ、訓練ではODの作業服を使用するということです。迷彩戦闘服は持っていないと言っていました。